サケの赤ちゃんを育てよう
01/10/06
☆はじめに・・・ サケの赤ちゃんを育ててみたい人に、タマゴをくれる…というお話が子供の学校からありました。 |
育て方1(タマゴの時) ●暖かくないところ (暖房してある部屋はだめ。サケはもともと冷たい海に生きる魚です。寒くて死ぬ事はありません。) ●日の当たらないところ(暗い方がいい) ●生まれるまでは、水はかえなくてよい。 ●生まれた時に、半分くらい水を替える。 (これは忘れてはいけない。タマゴが割れると水が汚れます。水道の水は1日ぐらいくんでおいてから 使いましょう。) |
育て方2(グミつきのとき) ●部屋(入れ物)の大きさ→水100mlに1匹くらい。(コップで2匹) ●水は1日おきに半分替える。(次の水をくんでおこう) ●えさはやらない。 (生まれたての赤ちゃんです。寝てばかりいてほとんど動きません。 グミのような大きなおなかの中は、お母さんからもらったお弁当です。それがミルク代わりで、口から えさは食べません。) |
育て方3(グミがなくなってから) ●えさをやる。 ・1、2粒試しにやってみる。 ・ほんの少しづつ、1日に5〜8回 ・下に残るようなら多すぎです。 ●水は1日おきに半分替える。 ●暗いところでなくてもよいが、日なたはだめ。 ●水の温度は、15度から18度くらいがよい。 暖房の部屋は暖かすぎ。寒い外は平気ですが、大きくなりません。 |
育ててから、2月頃に入間川へ放します。 ●川に放されたサケは、海に出ます。北太平洋を3、4年かけてまわり、大人になって、放された川に 戻ってこようとします。 |
☆観察日記(2000年12月8日〜2001年2月16日)
最新の記録へ
12月8日(金) 学校からサケのタマゴを分けてもらってきた。 持参したジャムのビンに、タマゴが4個。さて、無事に生まれて、川に放せるといいな。 |
||
12月10日(日)
|
12月11日(月)
|
12月16日(土)
|
12月21日(木) 毎朝、サケの赤ちゃんどうなっているかな…とビンを覗き込むのが日課になってきた。 たいてい、おなかを横にしてじーっとしているので、「あっ!死んじゃったの?」とビックリしてビンを手に取り水を揺すぶったりしてしまう。すると、迷惑なのはサケの方で、すっごい勢いで水の中をクルクル泳ぐ。 もっとも最近は、死んだフリにも慣れて来たので、水を揺すらなくてもサケの首筋のあたりを良く見ると、血管がバクバク動いているのが確認されるので安心だ。 前より少し大きいビンに引越しした。 |
12月23日(土)
|
1月3日(水)
●年末31日から2泊3日でスキーに出かけている間サケの赤ちゃん達は家でお留守番。 |
1月15日(月) ●グミがほとんど無くなったところで、学校も3学期が始まり、サケの赤ちゃんのえさをもらってきた。 パラパラとあげてもそれほどエサを食べに寄ってこない。 まだグミの栄養分が残っているのかな。 ●朝、そーっと近づくと相変わらずサケの赤ちゃんはビンの底で横たわって眠っている。まるで元気をなくしたかのように。でも、元気に音を立てながら近づくとそれはそれはすごい勢いでビンの中を跳ね廻る。 ビンに当たってカキーンと音を鳴らし、水面まで急浮上し跳ね泳ぐのでビンから飛び出しはしないかと心配になる。身体痛くないのかなぁ〜。 |
1月24日(水)
|
2月6日(火) 悲しい出来事… ●今朝、いつものように水を半分取替て、エサを少し与えた時は、ピンピン跳ね泳いでいたサケくん達だった。なにも変わったことはなかった。 ●それなのに!夜何気なくサケくんを覗いて見ると、なんと3匹のうち2匹が身体を少しくねらせて、ビンの底に沈んでいる!口もパクパクしていないし、ピクリとも動かない! 何故?何故?何がいけなかったんだろう。あまりの急変にビックリし、悲しくなった。 |
2月8日(木)
|