山歩き日誌
♪丸山(960m) 2001/4/8 |
![]() |
7:16池袋発の急行にギリギリ乗るために、コンビニにも寄れずに
電車に飛び乗ったので、芦ヶ久保駅で食料調達。
駅前の売店兼食堂には、テイクアウトできるものはおにぎりだけ。
まぁ、贅沢は言いません。
おにぎりとおやつ、ペットボトルの飲み物などを調達して出発。
赤谷の集落までは、国道沿いを歩く。
30分弱歩いたところで、道標に従い国道と別れ、左に登って行く。
民家の間を通り、道は雑木林へと導かれる。
枝沢を渡る丸木橋の手前で、先行していた団体さんに道を譲られた。
「若い人は元気だねぇ〜!」の声に見送られ、先行することになる。
《えっ?!若い人?ちょっと気分が良くなって、足取りが軽くなった。》
植林の霧がかった急斜面をジグザグに登り、舗装された林道に登りつく。
ここが大野峠だ。
車が通っているのを見ると、なんだかくやしい。
一休みして、木段を登ると休憩舎があった。
なんだ、ここで休めば良かった。
晴れていれば、ここからこの間登った笠山が見えるはずだが
あとから、あとから湧いてくる霧に、何も見えない。
気を取り直して、気持ちの良い尾根道を歩く。
![]() |
電波等の横を通り、丸山山頂へ到着。
展望台に登って見るが、やはり何にも見えない。
ベンチを見つけ、駅前で買ったおにぎりを頬張る。
2つでひとパックなのだが
中身が両方とも、カリカリ小梅だったのが、少し悲しい。
まぁ、贅沢は言いません。
![]() |
![]() |
日向山方面の「花の山道」(遊歩道)を目指して、再び歩き始める。
丸山林道を途中で横切り、日向山分岐までは防火帯の広い山道。
途中、何度も「ポンポーン」と花火を打ち上げる音や
「ピーヒャラ、ピーヒャラ」とお囃子が聞こえてくる。
さすが「カタクリ祭り」だけあるな…と音のする方向を目指して
細い細い溝のような藪の道をひたすら下りて行く。
なんだか迷路のようで、おもしろい。
お囃子の音が、すぐ近くに聞こえるようになった頃
車道に出た。
さすが「カタクリ祭り」のこの時期なので、
人や車を誘導する人が、あちこちに立っていた。
おかげで迷うことなく、「花の山道」の遊歩道に行き着くことができた。
遊歩道の中は、さすがに人で溢れていたが、
花もカタクリのほかにもスミレ、アズマイチゲが溢れるように咲いていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
きのこ茶屋でアイスを食べてから、一路芦ヶ久保の駅まで下りて行く。
芦ヶ久保果樹園村というだけあって、
1年中、フルーツ狩りが楽しめる。
そういえば、昔、イチゴ狩りに来たことを思い出した。
あの頃は、山登りで再び訪れるなどとは、夢にも思わなかったけど。