山歩き日誌
♪大山(1252m)
2000/10/15
《行 程》
秦野駅…(バス)…蓑毛…ヤビツ峠…(イタツミ尾根)…大山…(雷ノ峰尾根)…見晴台…下社
…(ケブルカー)…大山ケーブル駅…(バス)…伊勢原駅
*歩行距離 約8km *歩行時間 約5時間半
朝5時に起きて6時すぎに家を出発した。
新宿駅で『丹沢大山フリーパスB』というのを購入し
新宿7:00発の小田急線急行に乗って、秦野で下車。
初めて降りる駅なのでまごついてしまった。
4番バス乗り場を見つけたときには
ちょうど「ヤビツ峠行き」のバスが出て行ってしまった。
あれに乗れればヤビツ峠までの道のりをワープできたのに…
と、少し残念な気もするが
出発便の多い「蓑毛行き」はすぐに来た。
ここは、予定通り「蓑毛」から歩きなさいという
山の神様のおぼし召しと思い、気持ちを切り替えてバスに乗る。
終点「蓑毛」で道標を確認し春岳沢に沿って歩き出す。
前にゆくのは、一人のおじさん。
後ろに続くのは、年配のご夫婦。
今日は隊長が欠けたモッチー小隊の冒険なので
ほどほどの距離感で人が歩いていると、とても安心する。
いきなりの舗装道路の上り坂で、30分と歩いていないのに
「もうー、疲れたよー、水飲みたい。」とコドモ@。
いつも最初はこうなんだよねー、と
ブツブツ言いながら足を止め、水分補給させた。
後から来たご夫婦が追いつき、追い越して行った。
聞くと、同じコースを歩かれるという。
お仲間がいて良かった…とひと安心。
名水の指定がある水場を過ぎ、いよいよ登山道らしくなってきた。
土の道になると、うちのコドモ達はがぜん張りきり出すのです。
これも毎度のこと。
近くに誰も歩いていないのをいいことに
「モッチー小〜隊、番号!1!2!3!」
と、大きな声で点呼しながら歩いていく。(軍隊じゃないっつうの!)
ほぼコースタイム通り1時間半でヤビツ峠に着いた。
ベンチに座り小休止していると
先ほどのご夫婦が、一足先に大山へ向かった。
ヤビツ山荘の脇を通り大山へ向かった。
![]() |
気持ちよく歩いていると出てきた、出てきた。
多いと聞いていた木段が。
浅いものあり、深くえぐれたものあり…で、本当に歩きにくい。
![]() |
途中、下りてくるおじさんとすれ違い、「ヤマボウシ」の赤い実をもらった。
「落ちていたものじゃないから大丈夫だよ。
まずくないから食べてごらん。うまくもないけどね。」と言われ
コドモ達は引いていたので、代表して私が食べてみた。
確かにうまくもないけど、まずくもない。
あちこちに落ちていたのが気になっていたので
味を知る良い経験になった。
![]() |
ヤビツ峠から大山までのイタツミ尾根。
コースタイム1時間では到底歩けなく、木段に閉口しながら
休み休み歩いたので、たっぷり1時間半はかかっている。
ようやく下社からの表参道との分岐にたどり着き、道を合わせ
山頂までは、あとひと息。
あいにく山頂はガスの中。
阿夫利神社奥社で参拝をすませると
登山者でにぎわう中、お弁当を食べる場所を確保した。
風が結構強かったので、雨具をつけてもまだ寒い。
温かいお茶で身体を温め、さっさと食べて下山することにした。
![]() |
見晴台まで雷ノ峰尾根を下りてゆく。
岩場のくだりがなかなかスリルがある。
濡れているのでちょっと滑りやすかった。
日曜日なので、ファミリーも多かった。
走るように先を争い下りて行く兄弟もいたが
コドモは元気が1番だ。
![]() |
見晴台に着いた時、いよいよ雨がポツポツ降ってきた。
東屋でひと休みしていると、
後から下りてきた登山者で、東屋がいっぱいになったので
ひと足先に、下社に向かった。
林の中は、この位の雨では降っていないも同じこと。
さしたるアップダウンもなく、快適に歩いていた。
姿は見えないけど、どこからか
「オッハー!」とコドモの声。
うちのコドモ達は恥ずかしがって答えるのを躊躇していたので
すかさず「オッハー!」と私が返した。
これが礼儀と言うもの…!?でしょう。
と、向こうから声の主と思われるファミリーが歩いてくる。
先頭を歩いていたコドモ@が
「先頭代わってよ!老けた声でオッハーって言ったの、私だと思われるから!」
ずいぶんな娘である。
確かにすれ違う時、こちらを見て「くすっ」っと笑っていた。
老けた声の主を見破られたのだろうか…。
赤い旗がひらひらと見えてきた。
二重滝横の社だった。
滝の流れる音に少しの間耳を傾けながら
あたりの風景を楽しんだ。
紅葉には少し早かったけど、なかなかどうしてすばらしい景色だ。
![]() |
![]() |
あと少し歩いたら、下社に着いた。
ここから歩いて下りるか、ケーブルに乗るか相談した。
今日はもう十分歩いたから、ケーブルカーに乗って下りよう…ということになり
ケーブルカーの発車時間まで
茶店で豆腐抹茶アイスとおでんを食べて時間を調整した。
お土産に大山名物という豆腐を買った。
帰ってから早速冷奴で食べた。
美味しかった。