山歩き日誌
♪大菩薩峠(1897m) ☆☆ヤマケイハイキング教室 講師 中村昌之氏同行
2000/10/29
《行 程》
裂石=(タクシー)=福ちゃん荘…富士見山荘…大菩薩峠(1897m)…福ちゃん荘…上日川峠…千石茶屋…裂石
*歩行距離 約8km *歩行時間 約5時間半
*近畿日本ツーリスト ガイド登山
今日は朝から雨、雨、雨…。
裂石からタクシーに分乗して、福ちゃん荘へ向かう。
標高が高くなるにつれて、木々も赤や黄色に色づいている。
福ちゃん荘から大菩薩峠までは標高差にして約200m。
今回のルートは、大菩薩嶺のピークは踏まない。
登り約200m、下り約1000mという下り主体のコースだ。
心臓より足がヘロヘロになること間違いなしだろう。
今日は、ヤマケイの出版物でおなじみの講師 中村昌之氏を先頭に20名の団体だ。
軽くストレッチなど準備体操をしてから
覚悟を決めて歩き出した。
*中村昌之氏プロフィール* 主にネパールヒマラヤが得意分野。 ≪著書≫ ・「ネパールヒマラヤ・トレッキング案内」 エベレスト街道、アンナプルナ周遊など8,000mの峰々を 仰ぐネパールヒマラヤ・ガイドブックの決定版。 ・「トレッカーのためのネパール学」 ネパール入門からトレッキングの装備、技術まで詳しく解説 します。 ・「トレッキング・マニュアル」 トレッキングのABCをやさしく解説した入門マニュアル。 |
雷岩に向かう唐松尾根を左に分け、進む。
ゆっくり歩いても1時間ちょっとで大菩薩峠に到着した。
相変わらずどこを見ても白いガスの中。
峠上には介山荘が建っている。
一角には小説「大菩薩峠」で知られる中里介山の文学碑も建てられているはずだが
どこにあったのか、気がつかなかった。
今度来た時にはきっと探してみようと思う。
![]() |
昼食30分の休憩をしてから、
少しだけ大菩薩嶺方面へ向かって歩き、
コンパスと地図の実践講座が開かれた。
みんながワッと先生を取り囲み何だか良く見えない。
みんなフンフンとうなづき、良く先生の話を聞いていたけど
地図とコンパス持参してる人、何人いたかな…?
私も今日の目的でもある「地図とコンパスの使い方」
聞き逃さないようにと、必死に背伸びして頑張ったけど
やっぱり、実際に何度も何度も自分で使ってみないと
本当のところ、覚えられない…。
地図とコンパスを取り出しやすいように首にぶら下げて歩き
まめに現在位置を照合する習慣をつけることから始めよう…。
さて、あとは裂石目指して、ひたすら下りが待っている。
雨で滑りやすいので用心しながら
ひたすら歩いた。
ガスの中の紅葉も幻想的でなかなか良いものだ。
もみじが赤く色づいていた。
もみじ(かえで)といえば、色々な種類があるけれど
葉っぱが7つに切れているもみじを
「いろはもみじ」ということを教えてもらった。
今日の収穫だ。
もったいないことに、登山道には葉っぱがもうずいぶん落ちている。
サクサク歩きながら
童話「葉っぱのフレディー」のお話なんかを
思い出しながらもくもくと歩いた。
落ちた葉っぱは来春、土に溶け込んで、木を育てる力になるんだね。
そしてまた新しい葉っぱを生み出す。
いのちの不思議、大自然の設計図…
そんなこと考えながら歩いていた。
****ヤマケイ・ハイキング教室**おさらいコーナー |
■山登り前のチエックポイント | |
1.登山靴 | 紐の締め方・・・登りと下りでは締め方を変えるといい。 <登り>足首が楽に曲がるようにゆるめに締める。 <下り>靴ズレや捻挫防止の意味で、足首まで しっかりサポートするように締める。 |
2.ザック | バランスや重量配分、出し入れの機能性を考えたパッキングが疲労防止につながる。 ・背中に固いものがゴロゴロ当たらないようにパッキングする。 ・軽いものを下、外側に ・重いものを上、内側に |
3.雨具 | 歩き始めから雨具を着ける必要がある場合、少し寒いかな…と思うくらい脱いでから雨具を着用する。 (ゴアテックスといえども、歩いているうちに必ず暑くなり蒸れるから。) |
4.ストック | 基本的な山の歩き方を理解した上で、頼りすぎることなく効果的に活用する。 ・長さは平地でひじが直角になるくらいがちょうど良い。 →急な登りはやや短めに ・よじのぼるような岩場ではかえって邪魔になり、危険。 ・1本で使うより2本で使った方がより安定し楽に歩ける。 |
■バテない歩き方のコツ(自分の歩きやすいペースを見つける) | |
1.歩き始めはゆっくり身体を慣らす。 30分程度で最初の休憩(5分位)<ウォーミングアップ休憩> |
|
2.その後は45分〜1時間くらいで休むのが効率良い。<定時休憩> | |
3.急な登りなど、苦しいなと思ったら10秒でも立ち止まって呼吸を整えてから歩き出す。 | |
4.疲れきるまで歩かない。 ※休憩のタイミングにきまりはないので、山歩きの回数を重ねて行きながら、自分の歩きやすい ペースを見つけましょう。 |
■コンパスと地図の使い方 |
1.地図の北より磁石の指す北は、約6度西にずれていると言う事を理解して、地図を読む。 (ずれの角度は、場所や年によって少しずつ変わる…らしい。 最新の情報は国土地理院発行の地図に明記されている…らしい。) |
2.コンパスは地面より1mくらいの高さで、水平に使う。 (地面に置くと磁波を発生させる石などの影響を受けることがある…らしい。) |
3.指導標によって現在地がわかったら、必ず地図と照合するくせをつけると良い。 |
4.こまめに地図とコンパスを使って、いつも現在位置がわかるようにしながら山を歩きましょう。 |
■その他 |
1.雨の日は、ザックカバーをしても中身が濡れるので、ザックの大きさに合わせたゴミ袋(45リッター位) を入れて、その中に荷物を詰めるとあまり濡らさないで済む。 |
2.団体のツアーでも「連れて行ってもらう」という意識は捨て、自分で地図を用意し、ルートの確認とおよ そのコースタイムくらいは頭に入れておきましょう。(自立した登山者を目指しましょうとのこと) |