山歩き日誌
♪城峯山(1037m)
2000/11/26
《行 程》
秩父鉄道皆野駅=バス=日野沢山の家…登山道入口…鐘掛城…石間峠…城峯山(1037m)…城峯神社
…城峯山…石間峠…宇那室バス停…城峯公園=バス=鬼石=バス=JR高崎線新町駅
*歩行距離 約11km *歩行時間 約4時間 *行動時間 約6時間
朝が苦手の私だけど、山に行く日は特別。
早朝5:30には、家を出発した。
皆野駅8:45発の町営バスに乗るためには、この時間に出なくては間に合わないのだ。
電車の中で、みるみる夜が明けていくのをぼんやり見た。
朝焼けが赤く染まっている、今日は晴れること間違いなしだ。
乗り継ぎしてやっと、皆野駅に着いたのは8:25。
ここで、姉と合流した。
今日のメンバーは3人。
隊長は仕事、ゆきっちは友達と地域のハイキングに参加している。
予定通り、8:45発のバスに乗り、「日野沢山の家」で降りた。
あれ、登山道どこ?
他に登山者もなく、人も歩いておらずちょっとウロウロ、ロスタイム。
人家を発見したので、道を聞くことができて一安心。
「日野沢山の家」とひとつ手前のバス停「西門平」のちょうど中間あたりが
登山道入口だったようだ。
道標には「城峯山・鐘掛城」と書いてある。
最初はおきまりのコンクリートの急坂。
いきなり心臓をバクバクさせて、登山開始9:40。
今日は、朝の冷え込みも思ったほどでなく、少し歩くと暑いくらいだ。
鐘掛城まではつづら折りになった山道を登った。
鐘掛城までの最後の急登前で、巻き道への分岐があったが
そちらへ足が向きそうになるのをこらえて
鐘掛城への道を選んだ。
ピークに立って見ると、群馬鬼石方面の展望が開けていた。
神流湖(かんなこ)の緑色がとても綺麗だ。
![]() |
![]() |
木段を下りて、もうひとつピークを越えると車道も通っている石間峠。
なんだ、車でここまで入れるんだ…とちょっとガッカリした。
20分ほど登ると展望塔のある山頂に着いた。
幾重にも連なる山並みがとっても綺麗で、ホーっとため息をついた。
![]() |
![]() |
![]() |
ポカポカ暖かい山頂でランチタイム。
そういえば、冬桜を見に城峯山に来たことを思い出した。
私の勘違いのようで、山には冬桜は咲いていなかった。
どうやら、冬桜で有名なのは、山ではなく城峯公園らしい。
せっかく来たのだから…と皆野への下山を止め、城峯公園に抜ける事にする。
昼食の後は、少し下って城峯神社へも寄ってみた。
イロハモミジの綺麗な事と言ったら…。
![]() |
神社には良く管理されているトイレがあった。
やはり、ここも車で入れるようだ…。
何人か見かけた方たちは、たいてい車で来ている。
なんだか、急に疲れが…。
城峯公園までは下る一方ではあるが、道のりは長いので急ぐ事にした。
再び山頂を通り、石間峠まで戻った。
少しの間車道を歩き、「宇那室・登仙橋」という道標にしたがって、また山道に入った。
どんどこ、どんどこ山を下りていく。
山の中を歩いているのは、私達3人だけ。
山頂以来、だ〜れにも出会わない。
途中沢を渡ったり、ほとんど原生林のような道をひたすら歩いた。
あとで城峯公園でもらった観光マップを見てわかったことだが、
この森は、「100年の森」とネーミングされているらしい。
なんと、ロマンティックな名前。
途中、天然の三つ葉が生えているのを見つけた。
触って香りをかいだら、お吸い物に入れる、まさしくあの三つ葉だった。
宇那室のバス停から城峯公園までは車道をあるくこと20分。
ここは、どうやら歩いて行くところではないらしい。
みんな、みんな車で来ている。
駐車場は満車状態で沿道にも車を止めているほどだ。
でも、でも、汗してはるばるやってきた城峯公園、
歩いて、歩いて最後に出会えた冬桜。
紅葉と可憐な花びらをつけた冬桜とが相まって
その美しさはとても風情があった。
春の桜に比べれば地味かもしれないが、
薄紅色の小さな八重の花びらは健気で美しい。
おまけに立派な角を持った鹿が2頭、
私達を出迎えてくれた。
![]() |
![]() |
![]() |
小1時間ほどのんびりして
3:45発の鬼石行きのバスに乗り、家路についた。
*****
来週は、鬼石の桜山で晩秋最後の「華」をゆっくり観賞して来ようと思っている。
今度は、車で…。