山歩き日誌
♪官ノ倉山(344m) 2001/2/10 |
![]() |
新しい年になってからというもの、週末のたびに雪が降ったり
天気が悪かったりの冴えない休日ばかりだったけど
今日は待望の晴天だ。
事前に立てた計画では、笠山、堂平山縦走のコースを予定していたもの
バスの時刻表をうっかり間違えてしまった。
土曜日は平日扱いになるらしい。
やはり勘違いしてバスを待っていた20名ほどの団体さん達は
タクシーに分乗して目的の山へと向かって行ったようだ。
私達はどうしようか…と地図を広げて
駅から歩いて行ける官ノ倉山に行き先変更をした。
なにせ、2ヶ月半ぶりの山歩きということもあるし
軽アイゼンを持っていないという不安もあったから。
駅を9:00に出発した。
毎年4月にここ小川町を起点、寄居を終点として
『七峰縦走ハイキング』というのがあるそうだ。
官ノ倉山〜笠山〜堂平山〜剣ケ峰〜大霧山〜皇鈴山〜の
七峰42.195km(フルマラソンと同じ距離ですね)を歩くというものだ。
もちろん完歩しても良いし、途中で下山しても良し。
各自のレベルに応じてコースを選べるようになっている。
今年は4月22日に行われるようで2月に入ってから参加者を募集している。
挑戦してみたいような気もするのだが・・・。
ともかく毎年恒例のハイキングを設定しているおかげで
このコースはどこもわかりやすい道標が整備されていて
まず迷わないで歩けるから安心だ。
八幡神社を通り、里を通り、やっと山道が出てくると北向不動だ。
ここに登山届の箱があり、トイレもある。
山頂にはトイレがないので、ここで済ませると安心だが
電気もなくて、暗〜いトイレだ。
北向不動を過ぎ、ゆるい坂をのんびり登って行く。
アスファルトの都会じゃ最近は見かけなくなったけど
高さ5cmはあろうかと思われる巨大な「霜柱」を見つけた。
すかさずザクザク踏んで靴をどろどろにしているゆりっちだった。
![]() |
![]() |
木の根の張り出した坂道を登り詰めて行くと
急斜面になり、一応鎖などがついているが
鎖に頼らずとも充分に登れる。
急斜面を過ぎ少し歩くと、もう石尊山山頂だ。
眺めもよくちょうどベンチも空いていたので
ちょっと早いお昼ごはんだ。
持ってきたアルミ鍋のてんぷらうどんを温めて食べた。
小1時間お昼休憩をしていたが
脱いだ上着を再び着ることもなく、温かな山頂だった。
ここから10分弱で、官ノ倉山山頂だ。
![]() |
官ノ倉山山頂はずいぶん木を伐採したようで、
何年か前に来た時より数段見晴らしがよくなったようだ。
向こうに今日登ろうと思っていた笠山・堂平山の稜線が見えた。
うーん、今度は必ず登ってみよう!と決意を新たにしたのだった。
さて、後は東武竹沢駅を目指して下山だ。
まだまだ時間はたっぷりあるからのんびり下りようか。
山頂からすぐは急な露岩まじりの坂だが、あとは緩い坂道だ。
ベンチのある官ノ倉峠の分岐を右に、東武竹沢駅方面へ向かう。
だらだらと坂を下りて行くと、天王沼に出る。
ここで山道はおしまい。
あとは里の中をひたすら歩くのだが、
天王沼を過ぎたあたりはまだこんなに雪が残っていた。
![]() |
里道を鼻歌まじりで歩いていたら、
見つけた、見つけた!フクジュソウだ。
民家の道ぞいにポコポコ咲いていた。
あっちにも、こっちにも。
沿道の民家の方が、大切に手入れされているのだろう。
ここは温かいからか、次から次へ芽を出しているようだ。
オオイヌノフグリももうたくさん花をつけている。
ひっそりと近づいてくる春の気配が感じられるような午後だった。
![]() |